森の空想ミュージアム
九州民俗仮面美術館
山と森の精霊仮面
文・写真 高見乾司
INDEX |
九州・民俗仮面と祭りへの旅 <二> 海神の仮面 [1]塩土老翁がいた岬 邇邇藝命と木花咲耶姫の出会いの地・笠沙の岬と伝えられる野間半島を訪ねたのは、三月中旬のことであった。山桜の花が一斉に開花をはじめ、伝説の岬を一層神秘的にしていた。薩摩半島の西部にぽつりと突き出たこの半島一帯には、鑑真の漂着伝承などの数々の漂着事例もあり、南の海を航海する海の民が目じるしとした野間岳もあって、この地点こそ、邇邇藝命上陸伝承と実態とがもっとも近接する地点であるといえる。 けれども、現地には猿田彦がこの土地の先住の王であったとする伝承はなく、「邇邇藝命は野間半島で猿田彦と出会ったのではないか」という性急な見解は不適切だということがわかった。少しうつむき加減に、私は白波打ち寄せる黒瀬海岸を歩いたのだが、面白い発見もあった。黒瀬の浜に小さな石碑があり、それには、塩土老翁(またの名を事勝国勝長狭)がこの土地で邇邇藝命一行を迎えた、いう記述があったからである。その情景は、かなり具体的に描かれていた。それによれば、塩土老翁とは、この土地にいた塩焚きの翁で、邇邇藝命が黒瀬の浜に上陸した時、自分の住む岩穴に案内し、塩俵の上に獣皮を敷き、山海の珍味を並べて迎えたのだという。そこが、邇邇藝命がはじめて宮居を定めた「宮ノ山」で、古来、土地の人は聖地と崇め、不浄のものは近づかないようにしたという。 塩土老翁は、記紀神話では、「山幸海幸」伝承に登場する。兄の海幸彦から借りた釣り針を無くした山幸彦が途方にくれているところを、海神の宮へと導く老翁神である。「日本書紀」神武東征の段では、「当方に美しき国あり」と教え、神武の決断をうながしている。いずれも、海潮の霊力をもつ海路の神すなわち海神の化身として顕れるのである。 [2]豊玉姫の原郷をゆく 行く手に、夜の海があった。海に沿って続く細い道は、気まぐれにこの岬を訪ねた旅人を、海神の国へと誘うかのように、漆黒の海原に向かっていた。海上には、無数の星座が象嵌されていた。この夜、天空も海も重厚な漆絵のように暗かったが、その暗さゆえに、星はさらに光をあざやかにした。 鹿児島県開聞町枚聞(ひらきき)神社の神舞は、翌日に行われる「ほぜ祭り」の前夜祭として奉納される。「ほぜ」とは、「放生会(ほうじょうえ)」のなまったもので鹿児島県を中心とする南九州に分布する。養老四年(720)の「隼人の乱」で征圧された隼人族の霊を鎮めるために始められた祭りで、「デオードン(大王殿)」「弥五郎どん」「鼻高どん」「猿田彦」「神王面」などが祭りの行列を先導する。いずれも大和王権を樹立した天孫族と南九州先住の民・隼人族との関連を示す。 夜の海を、私は漂っていた。ゆらゆらと波に揺れながら、陸から遠ざかったり、また陸地へと返す波に運ばれたりしていた。私に寄り添い、異界へと私を連れ去ろうとしているのは、伝説の女神・豊玉姫だと思われたが、その顔は、先ほどの「ほぜ祭り」で巫女舞を舞っていた娘に似ていた。南国の海辺で、私は甘美な夢と現の間を漂流していた。 二十数年前、私は長い療養生活を送った後、湯布院町(現・大分県由布市)の寂れた裏通りの小さな家を借り、古道具を扱う店を始めた。そして、南九州を巡る旅に出た。療養中に知り合った同病の患者の故郷を訪ねて旧交を温め、当時は「白蝋病」と呼ばれた未知の病の実態を調査しながら、古民具や民俗資料を収集する目的であった。海辺の町を走り、峠を越えて深い山に分け入り、小さな村を訪ねて、口数の少ない老人たちに会う旅の収穫は多くはなかったが、ある村で、眉毛が渦巻きを巻いている黒い仮面に出会った。 記紀神話の「山幸海幸」伝承は、南九州を舞台とした美しい物語である。そのあまりにも有名なストーリーをここに採録することは省略するが、この一連の物語には留意しておくべき幾つかの特徴がある。 さらに、海幸彦の物語には記紀に記録されていない後日談がある。山幸彦との戦いに敗れた海幸彦は、漂流の果てに潮嶽(現在の日南市北郷町北河内)に漂着し、晩年をこの地で過ごした。現在は山に囲まれた静かな里だが、当時はここまで鵜戸の海が続いていたのだという。土地の人々は、この地で没した海幸彦を手厚く祀った。それが潮嶽神社である。 潮嶽神楽は、この潮嶽神社に伝わる。春の気配が里に満ちる二月初旬の午前十時ごろ始まる「春神楽」である。拝殿には、十数頭の猪の頭が供えられており、古式の巫女舞が奉納された後、境内に設えられた舞庭(御神屋)に舞い人たちが出て、賑やかに神楽が始まるのである。舞庭の奥に竹の鳥居の立てられた祭壇があり、五色の御幣が飾られている。舞庭を囲んで青竹に結びつけられた十四本の幡と、中央に吊り下げられた天蓋に、それぞ神名が墨書されている。藁薦を敷き詰めた神庭を、暖かな春の陽射しが照らしている。 北郷町北河内・潮嶽神社に伝わる潮嶽神楽は、古くは三十三番を上演していたらしいが、現在は十二番の奉納となっている。部分的な省略もあって、午前中に始まった神楽は、淡々と番付が進み、昼食を兼ねた直会がすむと、すぐに黒い道化面が登場する。この黒い仮面が、海神の仮面なのか、田植え祭り系の黒い翁面なのかがよくわからない。棕櫚で作られた笠を被り、すりこ木を持った男神が、観客に「へグロ」(竈のスミ)を付けたり、男根に見立てたすりこ木を駆使して性的な演技をしたりして、会場を爆笑と興奮の渦に巻き込むのである。この黒い道化は、その次の演目「釣舞」と連続している。そしてこの釣舞こそ、「海幸彦の舞」と土地の人が呼ぶ舞なのである。 「釣舞」の仮面は、端正な「若男」の仮面である。長年の使用による古色が面に寂びた美しさを与えている。南国の春の陽射しを浴びて登場した海幸彦は、ひときわあざやかに耀きを放ち、登場する観客から一斉に拍手が起こる。多少の異論は出るかもしれないが、私は、この「釣舞」に使用される仮面を地元の伝承に従い、「海幸彦の仮面」と呼ぶこととする。私が二十数年前に出会った仮面と同じとはいえないが、同系統のものだといえなくもない。私は夢中でシャッターを切り続けている。 海幸彦は、釣り竿を担いで登場する。そして、その釣り竿を担いだ姿勢のまま、舞庭(御神屋)を右回りに回り、中央に帰って唱教(神歌)を唱える。次に、釣り竿の中ほどの部分を左手で支え、右手で竿の手元を持って、ぐるぐると竿の穂先を回す。そして、扇を開き、右の耳に当てて遠い波の音を聞くような所作をし、さらに、左膝を立てた片膝立ちの姿勢で、扇を広げ、波を呼んだり返したりするような所作をする。これを、それぞれ三回繰り返す。これが、海幸彦の舞である。唱教は、ここではよく聞き取れなかったが、霧島の神を称える歌から始まり、鵜戸神話と海の物語を説く内容であることは、後述(次号)の「宮浦神楽」の「釣舞」との共通項により、推測することができる。そしてこの海幸彦の舞の最初に舞われる、釣り竿を担いで舞庭を一周する舞こそ、この連載で注目してきた米良神楽の巫女舞「神和(かんなぎ)」や後述する鹿児島県霧島市隼人町の鹿児島神宮に伝わる古式の「隼人舞」と共通する所作(舞い振り)なのである。 [5]海人の神と芸能の神 日南市宮浦神楽の「魚釣り舞」では、「魚釣り面」を付けた舞人が、右肩に釣竿を担ぎ、てのひらを胸の前で前方に向け、ぐるぐると渦巻きを起こすような所作をしながら、御神屋を回る。一周ごとに神歌(唱教)を歌う。次に、釣り竿をぐるぐると回すような所作と扇と両手で渦巻きを起こすような所作、さらに扇で波を寄せたり返したりするような所作をする。それぞれ、右回りに三周、左周りに三周し、そのつど、神歌を歌うのである。その内容は、鵜戸の海を誉める歌から始まり、天神五代、地神七代の物語などを説いた後、 この連載中、私は薩摩半島西端の野間半島(笠沙岬と比定される)から最南端の開聞岳周辺を巡り、日南海岸の鵜戸の海周辺を訪ねた。そこは、記紀神話の天孫降臨伝承、山幸海幸伝承などの分布地であり、古代隼人族の居住地域であり、「海神」の国であった。 @南風(ハエの風)に乗って黒潮文化圏を往来した隼人族と綿津見神、A玄海灘・日本海流に乗り瀬戸内周辺を支配した宗像海人と安曇の磯良、B大和王権と関連しながら勢力を伸張した伊勢海人と住吉神、C中国沿岸から日本列島周辺にかけて航海した漂海民と媽祖神などがイメージされる。もとより、国境や境界をもたなかった海人たちは、それぞれ交流し、文化も移動の範囲も信仰形態も複雑に交錯しているが、この旅では、以上のことを念頭においておけば十分である。笠沙岬で邇邇藝命を迎え、山幸彦を海神の宮へ導き、その後、猿田彦や塩釜の神などど習合し、全国的な信仰へと分布をみせる塩土老翁。海神の娘・豊玉姫と結ばれ、天孫族の祖神となる山幸彦。山幸彦との戦いに敗れ、隼人の祖神となり、土着する海幸彦。彼らの活躍の舞台は、東シナ海に面した薩摩半島一帯から黒潮寄せる日向・日南の海へかけての地域だったのだ。 海人族の祀る「海神」の習俗は、古代隼人族の祭祀儀礼と重複し、南九州を舞台とした「日向神話」と密接に関連し、古代記録「記紀」に記されない「南の記憶」というべき信号を私たちに向かって送り届けてくる。私の旅は、そのひとつひとつを丹念に調べ、「正史」と照合しながら、「地域の歴史」を掘り起こす旅でもある。南九州に分布する不思議な仮面たちが、さらなる深部――海人の神と芸能神の故郷―――へと私を導く。 |
Copyright(C)1999
by the YUFUIN FANCY FOREST MUSEUM OF ART
森の空想ミュージアムホームページ(http://www2.ocn.nejp/~yufuin以下)
に含まれるすべてのデータについて無断で転載・転用することを禁止します。
◆リンクについて、非商用目的なものに限り自由です。リンクを張られる際は
takamik@tea.ocn.ne.jpまでご一報ください。編集・高見乾司
(SINCE.1999.5.20)