インターネット空想の森美術館
       インターネット空想の森美術館
       ☆森の空想ミュージアム/九州民俗仮面美術館☆

INDEX

ホーム


九州民俗仮面美術館

九州神楽紀行

鹿祭りの里へ・奥日向中之又の四季


九州の民俗仮面考

黒い女面/
黒神子


猿田彦

海神の仮面

王の仮面

忍者と仮面

鬼に会う旅

荒神問答

米良の宿神

道化

翁面


森の空想
エッセイ

森のアートワークショップ

遼太朗の
美術館日記

自然布を織る

自由旅

漂泊する仮面

森の空想コレクション室

由布院空想の森美術館の15年

高見乾司の本

活動ファイル



メール

          高見乾司の活動ファィル

必要が生じ、作成したものをここに収録しました。
これが、初期の由布院空想の森美術館設立から現在に
至る活動の記録と報告となっています。
これが、

【荒れた里山の森、古民家・空家、限界集落などが「空想の森」というミュージアムになる】

 ―アートによる地域再生の仕事―
「由布院空想の森美術館」「森の空想ミュージアム/九州民俗仮面美術館」
「小鹿田焼ミュージアム渓声館」「友愛の森
ARTプロジェクト」「アートプロジェクト九州」
等を設立・主宰する「高見乾司」は、大分県生まれ、当年
74歳。

冬季は九州の山奥の村で12時間〜24時間をかけて舞い続けられる「神楽」を
一晩中ライブで描き
(毎冬10週以上実行)、夏はヤマメ釣りに渓流に分け入り、
ある時は森で木を伐ったり、またある日は子どもたちと空家を改装する
アートパフォーマンスに取り組んだりしていつも元気一杯なので、山奥の
仙人のようだとか、老けることを知らない青年のようだとか言われていますが、
本人は在野の美術家・記録者であると認識しています。

私は若いころ大病(白ろう病=学名は振動障害)をしましたが、大分県湯布院町の
病院で療養をしたことを契機に「町づくり」の運動と出会い、
「由布院空想の森美術館」
(1986-2001)を設立。1980年代〜90年代へかけて
「町じゅうが美術館」「特急列車ゆふいんの森号と由布院駅舎が美術館」
等の活動によって「由布院アート」と呼ばれた時代を牽引、「観光とアート」
「地域再生とアート」などのテーマに一貫して取り組んできた経歴があります。

その骨格となったのが、日本の仮面史・古代史・芸能史などの情報を秘める「九州の民俗仮面」
の収集・展示・研究、国家創生の神々と土地の先住神の物語を語り継ぐ
「神楽」の取材と作品化、執筆、発表などの活動です。

2001年、バブル経済崩壊の影響を受けて空想の森美術館は閉館、私は宮崎県西都市の現在地へ移転しました。
その地は
100年前に日本で初めて児童福祉の事業に取り組んだ石井十次の仕事を継続する
「石井記念友愛社」の森の一角でした。そこで「里山再生
ARTプロジェクト」「空家の再生ART
などを核に「福祉と芸術の出会いによる理想郷づくり」に参加し、活動を継続中。
これらの活動に共感する移住者や若い表現者たち、子どもたちなどが集まって来ています。 

第一期の空想の森美術館当時の主要なコレクションは、私と当時のスタッフ
たちが分散して所有して守りぬき「日本民芸館」での「九州の民俗仮面展」
の企画展示、「九州民俗仮面美術館」の設立、九州国立博物館による

90
点の民俗仮面買い上げ収蔵、そして、2018年の「由布院空想の森美術館」
17年ぶりの再開、2022年の「空想の森別館/林檎蔵ギャラリー」
の開設へとつながったのです。


【高見乾司の主な活動とその記録】

〈1〉      [古民家再生ARTプロジェクト]

*現在進行中のプロジェクト。100年の児童福祉の歴史を持つ「石井記念友愛社」
の現在は使われていない古い施設を改装し、交流施設を兼ねたアート&
ギャラリーショップとし、周辺の森や竹林とともに造形化します。




<2> 【友愛の森里山再生ARTプロジェクト】

*現在進行中のプロジェクト。戦後手入れがなされず原生林化しつつあった里山の森を
ART
の手法で整備し、「薬草・染料・食材」が得られる里山の森として再生します。
「森の空想ブログ/[友愛の森/里山再生
ARTプロジェクト]」のシリーズをご参照ください。
現在
100回を越えて連載中。


〈3〉      [「森の空想ミュージアム」と「九州民俗仮面美術館」の設立と運営]
*2001年、由布院空想の森美術館を閉館し、私は宮崎の現在地へ移転。
石井記念友愛社の旧施設を改装し、設立・運営、現在に至っています。
*「帰る旅―空想の森へ―」(花乱社/2018)に詳細を記録。


〈4〉      [「由布院空想の森美術館」の再開] 

*2018年、17年ぶりに由布院空想の森美術館を再開。解体寸前だった古民家を移転・改装して利用。
この経緯は「由布院空想の森美術館」のホームページ「空想の森から」に記録。






〈5〉      [町はミュージアムである/地域美術展の初発と展開]

*1986年大分県湯布院町に設立した「由布院空想の森美術館」を起点に1987年より
「アートフェスティバルゆふいん」をはじめとする地域美術展を企画・実行。
JR由布院駅が美術館
として運営
(初代運営会議議長として10年間牽引。その間、今年東京都美術館で展観された
東勝吉翁の作品群を発掘するなどの活動を展開
)され、アートの町由布院というイメージが定着しました。
以後、「町
=地域」をミュージアムと見立てた美術展は各地へと広がり、「伊豆高原アートフェスティバル」
「越後妻有大地の芸術祭」「瀬戸内国際芸術祭」など全国的な広がりと展開を見せています。

   *森の空想ミュージアムのホームページ「由布院空想の森美術館の15年/町づくりと美術館」http://www.kuusounomori.sakura.ne.jp/kuusounomori.html をご参照下さい。

〈6〉      [限界集落美術館]

 *2001年、由布院空想の森美術館を閉館した私は宮崎に移転し、「神楽」と「仮面」を研究する施設
「森の空想ミュージアム/九州民俗仮面美術館」を設立運営しながら、宮崎県内に分厚い分布を見せる
神楽の里へと通い始めました。そこは仮面史と古代史、芸能史の謎を秘めるデータの宝庫でしたが、
「ムラ」そのものは過疎化し、高齢化して消滅に向かっています。この山深い村々に点在する
古民家・空家を改装し、アート空間へと転換させ、移住者を受け入れる拠点とすることによって
過疎の集落が「限界集落美術館」となるという構想です。
森の空想ミュージアムのホームページ「高千穂・秋元エコミュージアム」の記録 
http://www.kuusounomori.sakura.ne.jp/akimoto.html をご参照ください。

〈8〉      その他

  上記<1><2>に連続して閉館になった保育園の旧・園舎を再利用する
communityspaceかさこそ森/かさこそ森コーヒー店・自然治療研究室、森のマドゥパン」
などが稼働し始めました。続いてかつてベトナム難民が暮らし今は空家になって森に埋もれて
廃屋寸前になっている空家をアーティストイン・レジデンス方式で再生する
「宙<
sora>と道レジデンス」が始まっています。
これらのプロジェクトへの不登校児童の参加・受け入れ等の仕事もこの夏から始まります。

 現在、新型コロナウィルス蔓延の影響で、社会活動をはじめ、多くの文化活動が自粛・制約を
余儀なくされています。そのような状況下、「こんな時代だからこそアートの歩みを止めてはいけない」
という合言葉のもとに、活動を継続しています。もとより、私と仲間たちの仕事は大規模な集客を目的
とするイベントではなく、日常生活の中に芸術性やオーガニックの思想などをミックスさせ、
インターネットで情報を公開して価値観を共有しながら、小規模の企画を実行、無価値のものを
有価値の資源として転換・活用するという新しい時代を開くための
ARTの実践であり、提言でもあるのです。





Copyright(C)1999 by the YUFUIN FANCY FOREST MUSEUM OF ART
森の空想ミュージアムホームページ(http://www2.ocn.nejp/~yufuin以下)
に含まれるすべてのデータについて無断で転載・転用することを禁止します。

◆リンクについて、非商用目的なものに限り自由です。リンクを張られる際は
takamik@tea.ocn.ne.jpまでご一報ください。編集・高見乾司
(SINCE.1999.5.20)

森の空想ミュージアム