神楽を伝える村へ MIYAZAKI神楽画帖展2023 は
AFAF:ART FAIR ASIA FUKUOKA 2023
にコラボレーション出展します。
|
「ART FAIR ASIA FUKUOKA」は2015年より福岡で開催している、アジアをコンセプトとした日本唯一の
アートフェアです。地理的にも歴史的にもアジアの玄関口として機能する福岡の街で、
「日本とアジアのアートマーケットの架け橋に」をテーマに掲げ、アジアのこれからを背負う
アーティストを紹介するとともに、国内の文化芸術の魅力をアジアへ発信し、
アジアのアートマーケットを活性化する、グローバルなアートフェアを目指しています。
*詳細は https://artfair.asia/ でご覧下さい。
この「ART FAIR ASIA FUKUOKA 2023」に「由布院空想の森美術館」の出展名、「神楽を伝える村へ」の
企画タイトルで参加します。アジアと日本のアートシーンの最前線に位置するアートギャラリー、ミュージアム、
企業など120施設が参加するスケールの大きなアートフェアです。「神楽を伝える村へ」はすでに
「由布院空想の森美術館」(大分・由布院)と「小鹿田焼ミュージアム渓声館」(大分・日田)で始まっており、
以後「ギャラリー聚遠館」(熊本・南阿蘇)、「ギャラリー蔵守」(宮崎・高千穂)、
「友愛の森空想ギャラリー」(宮崎・西都)の順にオープンしてゆき、9月には五会場が出そろい、
これが今年の「ART FAIR ASIA
FUKUOKA2023」にリンクし、コラボレーション企画となるのです。
【由布院空想の森美術館 展示ブース紹介】
九州の民俗仮面を収集・研究・展示の核とする由布院空想の森美術館の主宰者・高見乾司が民俗仮面のルーツを訪ね、
神楽の伝承地へ通い続けた30年間に描いた「神楽画帖」のシリーズと神楽を伝える村の心象風景に仮面を
コラボした作品を展示。この企画は、由布院・日田・南阿蘇・高千穂・宮崎西都の五会場
(ミュージアム・ARTギャラリー・古民家ギャラリーなど)と結んだ広域の展覧会とリンクする。
このブースを起点に、九州を横断する形で展開されている企画展を廻ることができる。
さらに企画の第二期として、11月からは神楽を伝える村を訪ね、高見の現場制作
<12時間連続/10週のライブペインティング>に同行し、ペインティング・取材・撮影・観賞
などに参加することができる(いずれも要・予約)。
神楽と仮面の源郷に旅し、日本文化の古層を探訪するARTプロジェクトである。
【「ART FAIR ASIA FUKUOKA 2023」の概要】
2015年より開催されているアジアをコンセプトとした日本唯一のアートフェア「ART FAIR ASIA FUKUOKA」です。
今季はその8回目として、「ART FAIR ASIA FUKUOKA 2023」(AFAF2023)が9月22日~24日の3日間、
マリンメッセ福岡B 館で開催されます。
同フェアは、福岡からアジアのアートマーケットを活性化させ、国際競争力のある都市とすることを狙ったもので、
一般社団法人アートフェアアジア福岡が主催してきました。一昨年からの年間はコロナ過の影響で中止・縮小
をしながら運営を続けてきましたが、今年は過去最大規模となる117ギャラリーが参加。
うち51ギャラリーが初出展です。またコロナ禍後では初となる、韓国、香港、台湾やASEAN諸国から
14ギャラリーが出展します。会場も昨年比約4倍の約5000平米の広さとなり、
よりダイナミックなフェアが期待されています。
AFAF2023は、従来の「ASIA」「Unlimited」に加え、新設の「The Wall」の3セクションで構成されます。
アジアのアートに特化した「ASIA」には、Gallery Artcelsi(ソウル)、ArtemisArt(クアラルンプール)、
アートフロントギャラリー(東京)、Art in dongsan(ソウル/コヤン)、a|n Gallery(香港)、
長亭GALLERY(東京)、Gallery EYN(ソウル)、GALLERY HAYASHI
+ ART BRIDGE(東京)、
IT Park Art House(台北)、J 12 contemporary art by jason(香港)、LEESAYA(東京)、
LOTUS GALLERY(プサン)、nca | nichido
contemporary art(東京)、N gallery(テグ)、gallery 蓮依(神奈川)、
Satoko Oe Contemporary(東京)、東京画廊+BTAP(東京/北京)、小山登美夫ギャラリー(東京)、
Gallery
Upkas(テグ)、Uspace Gallery(台北)、Vin Gallery(ホーチミン)、Vinyl on
Vinyl(マニラ)
の22ギャラリーが参加します。
また「Unlimited」には、本年初出展のMAKI Galley(東京)、N project(大阪)、YIRIARTS(台北)をはじめ、
ミヅマアートギャラリー(東京/シンガポール/ニューヨーク)、ときの忘れもの(東京)、
GALLERY TARGET(東京)、TEZUKAYAMA GALLERY(大阪)、√K Contemporary(東京)など、
老舗から新進気鋭の若手まで82ギャラリーが出展します。
オープンスタイルの「The Wall」は、レントゲン藝術研究所準備室(東京/金沢)、DMOARTS(大阪)、YUKI-SIS(東京)、FINCH ARTS(京都)、GALLERY SOAP(北九州)など15ギャラリーが軒を連ねます。
AFAF2023ではこうしたギャラリーブースのほか、アジアをコンセプトとしたキュレーションブースや、
異業種・他地域とのコラボレーションブースを設置。コラボレーションブースにはFukuoka Wall Art Project(福岡)、GALLERY W(東京)、九州産業大学芸術学部芸術表現学科(福岡)、瀬戸内アートコレクティブ(香川)、
由布院空想の森美術館(由布院)など7社・団体が出展します。
今年は昨年に引き続き、福岡市との協力のもと、会期中に「”Fukuoka Art
Next” Week‒ FaN Week ‒」を実施。
また今年から一般財団法人カルチャー・ヴィジョン・ジャパンを共同開催に迎え、産業界との連携を強化、
日本のアートマーケットにおけるエコシステムの活性化とさらなる発展を目指しています。
神楽を伝える村へ
MIYAZAKI神楽画帖展2023
概要
|
山を越えて行くと、遠い峰の向こうから、神楽笛の音が響いてくることがある。
宮崎県には、総数300座を超える神楽が伝承されており、秋から冬、そして春へかけて、
山深い村々や海辺の里で、終夜、神秘の舞が舞い継がれるのである。神楽の場に、
荘厳な仮面神が現れ、優美な舞が舞われるとき、そこには、勇壮な国家創生の
英雄たちの物語と、古くからその土地に座し、人々の暮らしを見守り続けてきた
土地神たちの織り成す絵巻が繰り広げられる。
焚き火の煙、焼酎の香り、太鼓の音。舞人、旅人、村人、子供たち。
吹きすぎてゆく風、舞い散る小雪。
御年104歳になる神楽の画家・彌勒祐徳(みろくすけのり)先生は、
98歳頃まで現場に100号のキャンバスを持ち込んで描いておられたが、
――夜中の2時を過ぎた頃、神楽の神様が降りてくる・・・
と仰っていた。私も、民家で観客の間に座って折り畳み式の小さな画帖を広げて描いたり、神楽の舞われる御神屋の脇に広げるロール式の90センチ×30メートルの大作を描いたりするが、その感覚は良くわかる。神が人に憑依し、人が神に変移する空間。今回、由布院・日田・南阿蘇・高千穂・西都の五会場を結んだ企画として自作を展示し、30年にわたる神楽探訪の旅の一端を辿ることが出来ればと思う。そしてその地点から、また神楽の現場を訪ねる旅に出よう。
その折、同好の士が増えていれば、なおありがたい。
|
|